秘境路線飯田線の攻略方法!途中下車はできる?

飯田線の攻略旅行

秘境路線として名高い飯田線。

秘境駅ランキング上位にランクインする駅がずらずらと。
長野県から静岡県を通り愛知県までを結ぶ91駅にわたるローカル路線です。

今回は辰野駅から豊橋駅へ向かってみたところ、1日かけた楽しい旅を満喫できたのでレポします!

スポンサーリンク

秘境路線飯田線の楽しみ方

秘境駅を楽しむ

やはり最大の目的は秘境駅。
途中下車せずとも、停車した時に様子を伺えば何もないことは一目瞭然です。

駅名の看板だけ写真を撮って下車せずに楽しんでいる方が何名かいました。
秘境駅で途中下車すると次の電車まで1時間では済みません。
それなりの覚悟を持った下車をオススメします。

移り変わる景色を楽しむ

秘境駅が複数あることで有名ですが飯田線の魅力はそれだけではありません。
伊那谷を抜ける中信の穏やかな空気が飯田まで続き、
飯田のあとは天竜峡を超えて天竜川の流れや大きな橋など車窓からの景色も魅力的です。

観光する

飯田線沿いの観光ができる停車駅は
元善光寺、天竜峡、長篠です。

特に辰野から豊橋に向かう場合は、天竜峡で乗り継ぎになるものが多いです。
私は天竜峡でお昼時を含む2時間50分の時間があったためしっかり観光して満足しました。

秘境駅巡りをしている人と仲良くなる

秘境駅になると、駅名標の写真を撮ることを目的とした人が車内を動き回ります。
駅ごとに駅名標の位置が異なるので皆さん薄っすらと緊張感が生まれます。そして後半になってくると同じミッションを持つ仲間として連帯感が生まれいつの間にやら仲良くなっています。

私だけ途中下車したのですが、その時はみんなで手を振ってくれました。
名前も出身も知らないけれど確かにその瞬間は仲間だったのです。

飯田線のおすすめ秘境駅

飯田線秘境号の公式ガイドで紹介された7駅です。
辰野駅から近い順に紹介しています。

飯田線秘境7駅

天竜峡から小和田駅までの秘境駅区間で
下車せずに駅名を撮影したい場合は真ん中の車両にいることが理想です。
駅によって駅の看板の位置が異なるため、写真を撮るために駅を通過するごとに車内を
早足で飛び回る人が出没します。

千代駅

秘境駅ランキング26位
この駅に入る前に、
飯田線が長野県内で唯一天竜川を渡る橋を通過します。
秘境駅ゾーンの始まりを感じさせます。

金野駅

秘境駅ランキング7位
車が駅まで入れる数少ない駅の一つです。

田本駅

秘境駅ランキング4位

ホームが断崖絶壁の上に立てられています。
駅舎はありません。

為栗駅

秘境駅ランキング17位
平岡ダムの完成によって水没した集落が増えたため秘境駅となったそうです。

伊那小沢駅

秘境駅ランキング81位
駅から見える天竜川の中州に植えられているのは長野県内で最も早咲きと言われるカンザクラです。

中井侍駅

秘境駅ランキング14位
切り立った斜面に作られたホームの下には茶畑が広がっています。
中井侍銘茶だそうです。

小和田駅

秘境駅ランキング3位
現皇太子妃雅子様の旧姓「小和田」と同名ということで
平成5年にご成婚を祝うモニュメントなどが残っています。
飯田線の中で秘境駅ランキングトップですが、駅舎はとてもしっかりしています。

辰野からの時刻表

JR飯田線主要駅時刻表(天龍村)

辰野から豊橋まで行くと寄れる駅は5つまで

始発6:11辰野駅発に乗って終電で帰ってくるとしても途中下車できる回数は5回になります。
特急の停まる駅でしたら別ですがもちろん秘境駅に特急が停まるはずもなく。

夜にきている人、中には駅舎宿泊をしている人もいるようですね。

辰野駅スタートで全ての駅で降りるのはまず無理でしょう。

飯田線の秘境駅全てを回る方法

では、飯田線の秘境駅を全て制覇することはできないのか。
2つ方法があります。

2日間に分ける

辰野駅から豊橋駅までの切符は有効期限が2日間となっています。
ちなみに途中下車は何度でもできます。
この制度のおかげで本数の少ないローカル線の旅を満喫することができます。

天竜峡駅からスタートする

飯田線は辰野〜天竜峡と天竜峡〜豊橋で分割されています。
そして秘境駅はいずれも天竜峡〜豊橋にあるため、天竜峡からスタートすることで秘境駅を多く回ることができます。

特急では停車しない秘境駅もあるため、行ったり来たりを繰り返しながら朝から夜まで丸1日かければ7駅全てを回ることができます。

おすすめ:飯田線を満喫プラン

秘境路線のみが目的であれば、天竜峡〜豊橋間で十分ですが、
飯田線をバランスよく楽しむということであれば私のとった次のプランがおすすめです。

 

辰野駅:始発の次の電車で出発

6:50辰野駅発

辰野駅の始発は6:16ですがそのあとのことを考えると1本後でも大差ありません。

天竜峡駅:お昼ごはんと観光

10:06天竜峡駅着

次の電車が12:50発のためそれまで2時間半の観光とランチタイムです。

まず、お店が開くまで天竜峡をお散歩します。
時間があれば川下りも良いでしょう。

天竜峡は渓谷にしては珍しく、駅から歩いて行けるところにあるのが嬉しいポイント。

坂道になりますが1周2kmなので程よい散歩コースです。

 

ランチの圧倒的おすすめが、テンリュウ堂。
元老舗のお土産物屋を再生してリニュアールしたレトロなカフェです。

テンリュウ堂

こんなに素敵なレトロカフェがいかにも昔ながらの観光地の駅前にあると思わず衝撃を受けました。

私が行った日はエスニックでしたが、他にもパンランチやカレーなど曜日ごとに日替わりの店主たちがおもてなししてくれます。

おすすめ秘境駅のどこか一つで下車

紹介した7つの秘境駅のうちどこか1つを選んで下車します。

14時頃に着いて次の電車がくる16時過ぎまで2時間をここで過ごすことになるので選び方は重要です。

私が降りたのは秘境ランキング第2位の小和田駅でしたが、ここは本当におすすめです。

降りるのが自分一人の時は本当に自分一人だけの世界になります。

終点豊橋駅へ

18:24豊橋駅着

豊橋から1時間で名古屋に行けるので、
新幹線や高速バスで帰路につくことが可能です。

私は名古屋で1泊して翌日高速バスで東京へ戻りました。

ローカル秘境路線飯田線まとめ

飯田線は秘境駅だけでなく、観光地としてや車窓からの眺めも楽しめる

人生で一度はやりたいと思っていたもののいざやってみるとあまりの楽しさにまたやりたいと思える旅程でした。

朝から夜まで電車に乗る時間が長いので、お手洗いのタイミングと寝過ごしにはくれぐれもご注意ください。

スポンサーリンク
旅行
ブログ管理者
濃い茶

地方公務員→フリーライター→ベンチャーで情シスしてます。
「茨城で暮らし、東京で働き、長野で遊ぶ」2.5拠点生活中。
両耳補聴器使用中、うつ病経験あり。

濃い茶をフォローする
濃い茶をフォローする
ゆうぼくみん
タイトルとURLをコピーしました