意外と遊べる!佐久臼田のオススメ観光5選【長野県の穴場スポット】

佐久臼田で1日遊んでみた長野

国内旅行中毒者の濃い茶です。
佐久臼田に行ってきました。
目的は、続・日本100名城の「龍岡城」です。

やはり気になるのが

濃い茶
濃い茶

えっと、佐久って何かあるの…?

と思っていたわけなのですが、気がついたら1日中佐久で遊んでました。

と言うことで隠れた観光スポット佐久をサクッと紹介します。

スポンサーリンク

佐久臼田ってどこ??

長野県佐久市の南側です。

佐久市のイメージといえば

佐久長聖
駅伝で有名な学校です。

言わずと知れた避暑地リゾート軽井沢のお隣
軽井沢に行く途中で地名を目にします。

濃い茶
濃い茶

で、今のところ何もなさそうだけど?

日本で2つだけの五稜郭は佐久にあった:龍岡城

五稜郭ポスター

五稜郭といえば函館。
でも実は五稜郭があるのは函館だけじゃないのです。

もう一つが佐久市にある「龍岡城」です。

この龍岡城が続・日本100名城になったので、今回はそのスタンプ集めが目的でした。

五稜郭の形がよくわかる展望台

佐久市龍岡城の五稜郭

濃い茶
濃い茶

五稜郭って横から見てもわからないよね。

ということで、五稜郭が見られる展望台があるということで行ってみることに。

しかしここの展望台とてつもなく行きにくいです。
道が狭くて、砂利道で運転しにくいです。

龍岡城展望台地図

四駆の軽自動車が推奨らしいです。

 

展望台入り口

すれ違いはまず間違いなく無理なので、バック走行に自信がない人は
やめておいた方がいいかもしれませんね。
待避所は2kmの道中で1回しかありません。

幅員狭すぎ通りにくい道

 

車を停める場所が指定されているのですが、その後もいい塩梅の荒れ具合です。

展望台への入り口荒れすぎ

ほぼ獣道状態を進んだ先の景色の良さは抜群です。

五稜郭
ここから見るとちゃんと五角形の形をしていることがわかりますね。

展望台を名乗るには野性味溢れてますけど。
冒険を楽しみたい方にはとってもおすすめです。

 

「君の名は。」宮水神社のモデル?

新海三社神社の鳥居

龍岡城沿いを走っていると目についたのがこの鳥居。
住宅地の真ん中に鳥居。

 

新海三社鳥居

しかもやたら大きい。この鳥居を無視するなんてできない。

 

奥を覗いてみるとやはり神社らしきものが。
新海三社入り口

 

新海三社神社です。

新海三社神社

国の重要文化財指定の三重塔があったりします。

三重塔
そして
実はここ、大ヒット映画「君の名は。」に登場する宮水神社のモデルなんだとか。
なんでも、口噛み酒発祥の地らしいです。

「君の名は。」のモデルは一箇所に限定されていないものが多いので、これも真実の程は定かではありません。
ただ、佐久市は新海監督の所縁の地の一つのなので、可能性としては十分ありえますね。

日本で海から一番遠い地点

龍岡城へ行く途中で見つけた標識です。

 

日本で海から一番遠い地点

 

行くしかないやつですね!

 

来ました

佐久市龍岡城の五稜郭

 

一般車通行止めなので、ここから歩きです。2.3キロがんばりましょう。

注意書き

山あるあるクマ注意。

あとは、

「スニーカー履き等の軽装備でのトライ」はご遠慮ください。

だそうです。

トライ?山岳部なのか自転車競技部なのか。

 

さて。
2キロ頑張って歩くぞ〜と気合いを入れて出発。

そして、5分もしないうちに

行き止まり

 

行き止まり。

 

倒木が道を完全に塞いでおりました。

どうやら数日前の雨でやられたようですね。
佐久市観光協会にお電話しておいたので、遠くないうちに行けるようになるでしょう。

 

すでに疲れていたので行けなくて安心したのはヒミツです。

濃い茶
濃い茶

日本で海から一番遠い地点行きたかったー、残念。

 

佐久観光協会に「日本で海岸線から一番遠い地点の標柱」の写真を送ると
認定証を発行してもらえるとのことです。

興味がある方はどうぞ。たぶん何もありませんが、ネタにはなるでしょう。

行ってる人いますね↓ やはり軽い気持ちで入らない方が良さそうです。

そこは到達不能極、日本で一番海から遠い地点へ行って来た

 

美瑛の「青い池」?

日本で海外線から(以下略)へ行く途中、感動的なものが。

美瑛の青い池そっくり雨川ダム

めっちゃ青い!!!!

この水の青さは感動ものです。
Appleの壁紙として、一時期ブームになった北海道・美瑛の「青い池」を彷彿とさせる青さ。

青い池

出典:写真AC

こちらは雨川ダムというところですが、青い池に負けず劣らずの青さです。

ま、行ったことないのでわからないんですけど。

 

今回はカメラ修理中につき、夫くんのいつものお写真はありません。

「ねえ。なんで俺、今日カメラ持ってないのかな。」
「自分が落としたからね。」

 

稲荷山公園で鳥居とかけ造りと展望を楽しむ

稲荷山公園

またもや鳥居。

どう見ても稲荷神社です。さあ行きましょう。

そんなに階段多くないです、大丈夫。

そしてなんと朱色の「かけ造り」まで。

稲荷神社かけ造り

稲荷神社と、ちょっとあやしげな展望タワーもあります。

コスモタワーというらしいです。
あとで調べたんですが、ここ佐久市臼田地区は「星のまち」をキャッチコピーにしているみたいですね。

このコスモタワーは、からくり時計かつ展望台です。

コスモタワー展望

ちなみに五稜郭はここからは見えませんでした。

ここも景色いいですよ!ちょっと暑いですが。

 

佐久グルメ「鳥のむしり」を食す

遊ぶとセットなのが食べるです。佐久臼田はご当地グルメがありました。

瀬川のむしり

この佐久市臼田だけで食べられている料理があります。
焼いた鶏をむしって食べる。その名も「むしり」です。

むしりが食べられるのはこちらです。

食べログも高評価ですね。

瀬川はテイクアウト限定。1つ980円です。
注文から受け取りまで約1時間必要です。

※ 食べログの口コミだと、予約必須と言ってる人もいるので電話した方が確実です。

ちなみに我々は瀬川で注文してから、稲荷山公園(車で3分)で遊んでいました。

 

むしり、という名前のとおり手で簡単にむしりとることができます。
どこまでも柔らかい。

バクバク食べられます。
味付けが濃すぎないので、ビールなしでもかろうじていけます。

 

ここで注意点。

焼きたての鶏肉はとても熱いです。
膝の上に置いておくと火傷します。

あと、新聞紙に包まれた鶏肉が入っているだけなので、

ウェットティッシュはまず必要ですし、紙皿と割り箸があるとなお良しです。

我々は近くのセブンイレブンまで買いに行きました。

佐久臼田へは中部横断自動車道で便利に

中部横断道

出典:トラベルウォッチ「中部横断道 八千穂高原IC~佐久南ICが4月28日開通。上信越道から北八ヶ岳方面へ向かう無料道路」

佐久臼田までは、
2018年4月28日に中部横断自動車道が開通して、
上信越自動車道 佐久小諸JCTから八千穂高原まで開通しました。
佐久臼田はその途中のインターチェンジです。
しかも、中部横断自動車道は無料区間。
乗らない手はありませんね。

佐久市内には、日帰り温泉も複数ありますので汗を流してから帰るのがおススメです。

たてしな温泉「穂の香の湯」

まとめ:佐久臼田で遊ぶ

佐久臼田は近くに全てのスポットが集まっていて、とてもコンパクトな街です。

特別な観光地ということもないので人もおらず、メジャー観光地にちょっと疲れた方にオススメです。歩ける靴と服装で行きましょう。

 

スポンサーリンク
長野
ブログ管理者
濃い茶

地方公務員→フリーライター→ベンチャーで情シスしてます。
「茨城で暮らし、東京で働き、長野で遊ぶ」2.5拠点生活中。
両耳補聴器使用中、うつ病経験あり。

濃い茶をフォローする
濃い茶をフォローする
ゆうぼくみん
タイトルとURLをコピーしました